-
1:28
:
2011/07/20 (Wed) 20:51:33
-
浜松市は日本有数の産業都市である。特に、三大産業と呼ばれる繊維、楽器、輸送機械に加えて加工機や金属製品などが浜松を中心として盛んである。また近年では、電子・光技術の分野に関しても国際的に高い評価を獲得している。
三大産業のうち最も古い歴史を持つのが繊維である。その歴史は江戸時代から始まり、浜松市(当時は浜松)は綿織物の産地として栄えてきた。明治時代になると、現在の笠井を中心として綿織物の大生産地となり、多くの繊維工場を持つようになる。現在では特に浴衣の生産で全国有数の生産地域となっている。
また浜松市は楽器、特にピアノの生産地として有名である。しかし、2006年までほぼ100%の全国シェアを誇ってきたピアノの生産も、2005年にピアノメーカーのヤマハがグランドピアノの生産拠点であった浜松工場を閉鎖し、生産を掛川工場に集約させることを発表、さらに河合楽器も磐田市に生産拠点を移動するなど、生産拠点の市外移転が進んでいるのが現状である。浜松市にはヤマハ、河合楽器製作所、ローランドなどの本社があり、ピアノの他に電子オルガン、電子ピアノ、シンセサイザーや管楽器、ギターの生産も盛んである。
浜松市の輸送機械産業を支えているのはオートバイであり、二輪車販売台数で世界1位、2位、3位のホンダ、ヤマハ、スズキの本社が浜松市にある。オートバイ産業の発達は、第二次世界大戦後にホンダの創業者である本田総一郎が不要になった軍用無線機の発電用エンジンを改良して自転車に取り付けたことから始まった。現在、オートバイから始まった輸送機械産業の技術は、小型船の船外機や水上バイクなどに利用されている。
以上のように、浜松市は産業分野において日本の中枢を担っている。
参考文献
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E5%B8%82
http://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/shakai/shizuoka_kougyou/hamamatu_09_kougyou.html
http://www.hamatech.or.jp/tm/index08.html
http://hometown.infocreate.co.jp/chubu/hamamats/
http://gyokai-search.com/3-bike.htm
-
2:10053
:
2011/07/27 (Wed) 17:55:09
-
>しかし、2006年までほぼ100%の全国シェアを誇ってきたピアノの生産も、2005年にピアノメーカーのヤマハがグランドピアノの生産拠点であった浜松工場を閉鎖し、生産を掛川工場に集約させることを発表、さらに河合楽器も磐田市に生産拠点を移動するなど、生産拠点の市外移転が進んでいるのが現状である。
この文は不要。この文では現在の浜松市がピアノ生産において有名であるとはいえない。
-
3:11097
:
2011/07/27 (Wed) 22:31:58
-
>二輪車販売台数で世界1位、2位、3位のホンダ、ヤマハ、スズキの本社が浜松市にある。
販売台数は移り変わるものであるため、順位を書く場合には何年の順位なのかを記述したほうがよい。
-
4:11061
:
2011/07/28 (Thu) 14:04:58
-
この本文の内容を踏まえて
>浜松市は産業分野で日本の中枢
というのは言い過ぎじゃないかな?
ピアノ工場も移転するとのことだし、
「浜松市は浴衣と輸送機器の生産において日本の中枢を担う都市である」
ってくらいの締めにした方がいい気がする。
-
5:11074
:
2011/08/01 (Mon) 01:01:34
-
>特に、三大産業と呼ばれる繊維、楽器、輸送機械に加えて
加工機や金属製品などが浜松を中心として盛んである。
浜松について書いているので、『浜松を中心として』という文は不要。
-
6:11069
:
2011/08/05 (Fri) 20:34:57
-
>しかし、2006年までほぼ100%の全国シェアを誇ってきたピアノの生産も、2005年にピアノメーカーのヤマハがグランドピアノの生産拠点であった浜松工場を閉鎖し、生産を掛川工場に集約させることを発表、さらに河合楽器も磐田市に生産拠点を移動するなど、生産拠点の市外移転が進んでいるのが現状である。
一文が長すぎる。
しかし、2006年までほぼ100%の全国シェアを誇ってきたピアノの生産も、
2005年にピアノメーカーのヤマハがグランドピアノの生産拠点であった浜松工場を閉鎖し、
生産を掛川工場に集約させることを発表した。
さらに河合楽器も磐田市に生産拠点を移動するなど、
生産拠点の市外移転が進んでいるのが現状である。