-
1:31
:
2011/07/21 (Thu) 13:08:16
-
浜松市は工業の盛んな都市である。
浜松市シティブロモーション情報WEBサイト浜松の元気 によると
『“何事にも果敢に挑戦してみよう”、“何事もまずはやってみよう”、という進取の気質「やらまいか精神」が根付く浜松市。
この精神のもと、数々の日本初、日本一の技術(製品)を創出してきた浜松市。
こうした浜松市は、スズキ、ヤマハ、ホンダ、カワイ、浜松ホトニクスローランド、エフ・シー・シーなど、世界を舞台に活躍する大企業が立地するとともに、高度なオンリーワン・ナンバーワン技術を有する中小・ベンチャー企業が集積する我が国有数の産業集積都市です。』
また、日本初の国産オートバイ、日本初のピアノの製造場所でもある。
浜松市シティブロモーション情報WEBサイト浜松の元気 によると
『本田技研工業(株)の創業者本田宗一郎は、旧陸軍の無線機の発電用小型エンジンに目を付け、これを自転車に取り付けて走らせようと思いつきました。
そして、1947年(昭和22年)に「ポンポン」と呼ばれたこの乗り物を売り出しました。これが国産オートバイの始まりです。
これをきっかけに浜松には多くのオートバイメーカーが誕生し、浜松は「オートバイのまち」の歴史を刻んできました。』
浜松情報BOOK によると
『日本の楽器産業は、1887(明治20)年、山葉寅楠が浜松尋常小学校(現:元城小学校)のオルガンを修理したことをきっかけに、1889(明治22)年合資会社山葉風琴製造所を設立し、オルガンの製造を始めたのがその興りといえる。その後、山葉風琴製造所は、日本楽器製造株式会社、ヤマハ株式会社へと姿を変えるが、その過程で河合小市が独立して、河合楽器製作所を設立。やがて世界へ輸出も始まり、ヤマハ、カワイといった日本のピアノが世界に認知され、浜松は楽器、とりわけピアノ製造の一大拠点となっていった。』
-
2:11063
:
2011/07/24 (Sun) 21:39:10
-
引用が多い。
まとめを書くべきだと思われる。
-
3:11061
:
2011/07/28 (Thu) 14:24:04
-
論文の締めが引用で終わっていて、筆者の意見や考察が見られない。
しかもシティプロモーション系の引用元ばかりなので
意見が浜松市にとって有利なものばかりに偏っている可能性がある。
-
4:11061
:
2011/07/28 (Thu) 14:28:51
-
>3の続き
したがって、
引用した文章の内容だけで終わらせるのではなく、
浜松市は工業の盛んな都市であるということを
筆者自身が論証する必要があると思われる。
それと他の立場の文献からの引用も必要だと思われる。
-
5:11049
:
2011/07/29 (Fri) 14:05:14
-
webサイトから引用した場合はURLを明記するべき。
"レポート"を提出するべき。
-
6:11053
:
2011/08/04 (Thu) 12:12:31
-
筆者の意見がまったく書かれていない。
そのため、レポートとして成り立っていない。
-
7:私だ
:
2011/12/29 (Thu) 11:00:29
-
レスありがとう。詳細はこれです(*´ω`)☆ http://s.64n.co/